【メルレと扶養】確定申告で旦那の扶養から外れる?103万の壁を解説

メルレ収入と扶養の関係を正しく理解する

主婦がメルレを始める際、最も気になるのが「旦那さんの扶養から外れないか」という問題です。扶養から外れると、家族全体の税金や社会保険料が大幅に増加し、せっかくメルレで稼いでも実質的な手取りが減ってしまう可能性があります。正しい知識を持って活動することで、扶養内で効率的に収入を得ることができます。

なお、税金に関する内容はあくまでも一般論であり、個別の状況については必ず税理士や会計士などの専門家に相談することをおすすめします。

扶養には「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類があり、それぞれ基準が異なります。多くの人が混同しがちな「103万円の壁」は税法上の扶養に関するもので、パート収入の場合の基準です。メルレの収入は給与所得ではないため、この103万円という数字をそのまま当てはめることはできません。

メルレの収入は「雑所得」として扱われるため、収入から必要経費を差し引いた「所得」で判断します。税法上の扶養に入るためには、年間の合計所得金額を48万円以下に抑える必要があります。これは、パート収入で言う103万円(給与収入103万円 – 給与所得控除55万円 = 所得48万円)と同じ所得水準です。

社会保険上の扶養は、年収130万円未満が基準となります。この場合の年収は、メルレの収入(経費を引く前の金額)で判断されることが多いため、注意が必要です。健康保険組合によって基準が異なる場合もあるので、旦那さんの会社の健康保険組合に確認することをおすすめします。

扶養から外れることの影響は想像以上に大きく、家族全体で年間50万円以上の負担増になることもあります。メルレで稼ぐ金額と、扶養から外れることによる負担増を天秤にかけて、最適な働き方を選択することが重要です。

103万・130万・150万の壁の詳細解説

主婦がメルレをする際に意識すべき「収入の壁」について、詳しく解説します。それぞれの壁を理解することで、最適な収入レベルを設定できます。

▼103万円の壁(税法上の扶養控除)

「103万円の壁」は、正確にはパート・アルバイトの給与収入に対する基準です。給与収入103万円から給与所得控除55万円を引くと、所得は48万円になります。この48万円が、配偶者控除を受けられる所得の上限です。

メルレの場合、この計算方法が異なります。メルレの収入から必要経費を差し引いた所得が48万円以下であれば、配偶者控除の対象となります。

例えば、メルレで年間収入が80万円あっても、通信費や機器購入費などの経費が35万円あれば、所得は45万円となり、扶養内に収まります。

配偶者控除を受けられると、旦那さんの所得から38万円(所得税)が控除されます。旦那さんの所得税率が20%の場合、年間7万6千円の節税効果があります。

▼130万円の壁(社会保険上の扶養)

社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養基準は、年収130万円未満です。月額では108,333円未満となります。

メルレの場合、この年収は「収入」で判断されることが多く、経費を差し引く前の金額が基準となります。ただし、健康保険組合によって扱いが異なるため、確認が必要です。

社会保険の扶養から外れると、自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
・国民健康保険料:年間15〜30万円(市区町村により異なる)
・国民年金保険料:年間約20万円

合計すると、年間35〜50万円もの負担増になる可能性があります。

▼150万円の壁(配偶者特別控除)

2018年の税制改正により、配偶者特別控除の対象が拡大されました。配偶者の所得が48万円を超えても、133万円以下であれば段階的に控除を受けられます。

パート収入で言うと、年収150万円(所得95万円)までは配偶者特別控除の満額(38万円)を受けられます。それを超えると、段階的に控除額が減少し、年収201万円(所得133万円)で控除がなくなります。

メルレの場合も、所得が95万円までは満額の控除を受けられます。例えば、メルレ収入150万円、経費55万円の場合、所得は95万円となり、配偶者特別控除の満額を受けられます。

ただし、旦那さんの所得が900万円を超える場合は、控除額が減額または適用されないため注意が必要です。

メルレ収入がある場合の確定申告と扶養の関係

メルレ収入がある主婦が確定申告をする際、扶養との関係で注意すべき点があります。

▼確定申告が必要なケース

メルレの所得が48万円以下でも、以下の場合は確定申告が必要です。

・医療費控除を受ける場合
・ふるさと納税でワンストップ特例を使わない場合
・源泉徴収されているメルレ収入がある場合(還付を受けるため)

確定申告をすると、メルレの所得が税務署から市区町村に通知されます。これにより、翌年の住民税が計算されますが、扶養内であれば大きな問題にはなりません。

▼住民税の申告

メルレの所得が48万円以下で確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は必要です。所得が少額でも、市区町村に申告する義務があります。

住民税の非課税限度額は市区町村によって異なりますが、一般的に所得45万円以下であれば非課税となります。メルレの所得が45万円以下であれば、住民税はかかりません。

▼扶養確認の手続き

旦那さんの会社では、年に一度「扶養確認」の手続きがあります。この際、配偶者の収入を申告する必要があります。

メルレの収入がある場合、「雑所得○○円」として正直に申告することが重要です。虚偽の申告をすると、後で発覚した場合に遡って扶養を取り消され、追徴課税を受ける可能性があります。

会社によっては、所得証明書の提出を求められることもあります。この場合、市区町村で発行してもらう必要があります。

扶養内でメルレ収入を最大化する戦略

扶養から外れずに、メルレで最大限の収入を得るための具体的な戦略を紹介します。

▼経費を適切に計上する

メルレの所得を抑えるために最も重要なのは、適切な経費計上です。以下のような費用を漏れなく計上しましょう。

通信費(スマホ代、インターネット代):使用割合に応じて按分
機器購入費(パソコン、スマホ、カメラなど):10万円未満は一括経費
消耗品費(化粧品、衣装など):メルレ専用のものは全額経費
家賃・光熱費:自宅の一部を仕事場として使用している場合、按分して計上

例えば、メルレ収入が年間100万円でも、経費を52万円計上できれば、所得は48万円となり扶養内に収まります。

▼収入のコントロール

年末が近づいたら、その年の収入と所得を計算し、扶養の範囲内に収まるよう調整します。

11月頃に年間収入を集計し、扶養から外れそうな場合は、12月の活動を控えめにする、または換金を翌年に繰り越すなどの調整を行います。

ただし、不自然な収入調整は税務調査で問題になる可能性があるため、合理的な範囲で行うことが大切です。

▼パート収入との組み合わせ

パート収入とメルレ収入を組み合わせる場合は、より慎重な計算が必要です。

例:パート年収80万円 + メルレ所得20万円の場合
・パート給与所得:80万円 – 55万円 = 25万円
・メルレ所得:20万円
・合計所得:45万円(扶養内)

この組み合わせなら、扶養内で合計100万円の収入を得ることができます。

▼青色申告の検討

メルレを事業として行う場合、青色申告を選択することも可能です。青色申告特別控除(最大65万円)を受けられるため、より多くの収入を得ても扶養内に収まる可能性があります。

ただし、青色申告には複式簿記での記帳が必要など、手間がかかります。また、事業所得として認められるかは、継続性や事業規模などから総合的に判断されます。

扶養から外れた場合の対処法とメリット

メルレ収入が増えて扶養から外れることになった場合の対処法と、意外なメリットについても解説します。

▼扶養から外れた場合の手続き

扶養から外れることが確定したら、速やかに以下の手続きを行います。

1. 旦那さんの会社に扶養削除の届出をする
2. 国民健康保険への加入手続き(市区町村役場)
3. 国民年金への加入手続き(第3号被保険者から第1号へ)

手続きが遅れると、遡って保険料を請求される可能性があるため、早めの対応が重要です。

▼扶養を外れるメリット

扶養から外れることは、デメリットばかりではありません。

収入制限がなくなる:扶養を気にせず、思い切り稼げるようになります。メルレで月20万円、30万円と稼ぐことも可能です。

社会的信用の向上:自分名義でクレジットカードを作りやすくなったり、賃貸契約がしやすくなったりします。

将来の年金額増加:国民年金を自分で払うことで、将来受け取る年金額が増えます。付加年金(月400円)を追加すれば、さらに増やせます。

▼扶養から外れる損益分岐点

扶養から外れても手取りが増える損益分岐点は、一般的に年収160〜180万円程度と言われています。

メルレで月15万円以上安定して稼げるなら、扶養から外れても十分なメリットがあります。ただし、安定性が重要なので、一時的な高収入で判断するのは危険です。

▼個人事業主としての開業

扶養から外れてメルレを本格的に行う場合、個人事業主として開業届を提出することも検討しましょう。

開業届を出すメリット:
・青色申告特別控除が受けられる
・経費の幅が広がる
・小規模企業共済に加入できる(節税効果あり)
・事業用クレジットカードが作れる

メルレと扶養の関係は複雑ですが、正しく理解すれば、家族に負担をかけずに収入を得ることができます。扶養内で活動するか、思い切って扶養から外れるかは、個々の状況により異なります。

重要なのは、きちんと計算し、計画的に活動することです。不明な点は税理士や社会保険労務士などの専門家に相談しながら、最適な働き方を見つけていきましょう。メルレは柔軟な働き方ができる仕事なので、扶養の範囲内でも、十分な収入を得ることが可能です。