メルレの収入も確定申告が必要な理由
メルレで得た収入は、税法上「雑所得」または「事業所得」に分類されます。これは立派な収入であり、一定額を超えた場合は確定申告が必要になります。「ちょっとしたお小遣い稼ぎだから」という理由で申告を怠ると、後で大きな問題になる可能性があります。
特に、アルバイトと掛け持ちでメルレをしている学生やフリーターの方は、確定申告について正しく理解しておく必要があります。アルバイトの給与所得とメルレの所得は、それぞれ異なる扱いを受けるため、適切な申告方法を知っておくことが大切です。
この記事では、バイトとメルレを掛け持ちしている方向けに、確定申告の基本から具体的な手続き方法まで、分かりやすく解説していきます。税金の話は難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえれば決して難しくありません。なお、この記事の内容はあくまでも一般論であり、詳細な情報は税理士や税務署に相談することをおすすめします。
確定申告が必要になる収入のボーダーライン
メルレとバイトを掛け持ちしている場合、確定申告が必要かどうかは、それぞれの収入額によって決まります。ここでは、具体的なボーダーラインを解説します。
▼給与所得者(バイトをしている人)の場合
アルバイトなどで給与所得がある方は、メルレの収入が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要になります。これは、給与所得以外の所得が20万円を超えた場合に申告義務が発生するという税法のルールによるものです。
例えば、アルバイトで年収100万円、メルレで年収25万円の場合、確定申告が必要です。一方、メルレの収入が年間19万円なら、所得税の確定申告は不要です。ただし、住民税の申告は別途必要になる場合があるので注意が必要です。
▼学生の場合の注意点
学生の場合も基本的なルールは同じですが、親の扶養に入っている場合は特に注意が必要です。アルバイトとメルレの収入を合算して、年間103万円を超えると、親の扶養から外れる可能性があります。
扶養から外れると、親の税金が増えるだけでなく、健康保険の扶養からも外れる可能性があります。メルレの収入を含めた総収入を管理し、扶養の範囲内に収めるかどうか、事前に計画を立てることが大切です。
▼フリーターの場合
フリーターでアルバイトを掛け持ちしている場合、すべての収入を合算して考える必要があります。複数のアルバイトからの給与所得と、メルレの所得を正確に把握しておきましょう。
特に、複数の職場から源泉徴収票をもらっている場合は、それらをすべて合算して確定申告する必要があります。メルレの収入も含めて、漏れなく申告することが重要です。
メルレ収入の所得区分と計算方法
メルレの収入を確定申告する際、どの所得区分で申告するか、どのように計算するかを理解しておくことが大切です。
▼雑所得として申告する場合
多くの場合、メルレの収入は「雑所得」として申告します。雑所得とは、給与所得や事業所得など、他の所得区分に該当しない所得のことです。
雑所得の計算式は「収入金額 – 必要経費 = 所得金額」です。メルレで50万円の収入があり、必要経費が10万円だった場合、所得金額は40万円となります。この40万円が課税対象となります。
▼必要経費として認められるもの
メルレ活動に直接必要な費用は、必要経費として収入から差し引くことができます。以下のようなものが経費として認められる可能性があります。
・スマートフォンやパソコンの購入費(使用割合に応じて按分)
・インターネット通信費(使用割合に応じて按分)
・衣装代やメイク用品代
・照明器具などの機材費
・メルレサイトへの手数料
ただし、プライベートでも使用するものは、メルレ活動で使用する割合分のみが経費となります。領収書やレシートは必ず保管しておきましょう。
▼事業所得として申告する場合
メルレを本格的に事業として行っている場合は、事業所得として申告することも可能です。事業所得の場合、青色申告特別控除を受けられるなどのメリットがありますが、帳簿の作成が必要になるなど、手続きが複雑になります。
初心者の方や、副業程度でメルレをしている方は、雑所得での申告で十分でしょう。メルレが主な収入源になってきたら、事業所得での申告を検討すると良いかもしれません。
確定申告の具体的な手順
バイトとメルレを掛け持ちしている場合の、確定申告の具体的な手順を解説します。
▼必要書類の準備
確定申告に必要な書類を事前に準備しましょう。
・アルバイト先からの源泉徴収票
・メルレサイトからの支払調書(発行される場合)
・メルレの収入を記録した帳簿やメモ
・必要経費の領収書やレシート
・マイナンバーカードまたは通知カード
・銀行口座の通帳(還付金受取用)
メルレサイトによっては支払調書を発行しないところもあるので、自分で収入を記録しておくことが大切です。
▼確定申告書の作成
確定申告書は、税務署で入手するか、国税庁のホームページからダウンロードできます。また、e-Taxを利用すれば、オンラインで申告書を作成・提出することも可能です。
アルバイトの給与所得は「給与所得」の欄に、メルレの収入は「雑所得」の欄に記入します。必要経費も忘れずに記入し、正確な所得金額を計算しましょう。
▼提出方法と期限
確定申告書の提出期限は、原則として翌年の2月16日から3月15日までです。提出方法は以下の3つがあります。
・税務署の窓口に直接提出
・郵送で提出
・e-Taxでオンライン提出
初めての方は、税務署の窓口で相談しながら提出することをおすすめします。税務署の職員が丁寧に教えてくれるので、安心して手続きができます。
会社や親にバレないための対策
メルレをしていることを会社や親に知られたくない方も多いでしょう。ここでは、バレないための対策を解説します。
▼住民税の徴収方法に注意
確定申告書の「住民税に関する事項」欄で、「自分で納付」を選択することが重要です。これを選択しないと、住民税の通知が会社に送られ、副業がバレる可能性があります。
「自分で納付」を選択すれば、住民税の納付書が自宅に届くので、会社にバレることはありません。ただし、自治体によっては対応が異なる場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
▼親の扶養に入っている場合
親の扶養に入っている学生の場合、収入が103万円を超えると扶養から外れます。これを避けるためには、アルバイトとメルレの収入を合わせて103万円以内に抑える必要があります。
もし扶養から外れる場合は、事前に親に相談することをおすすめします。メルレの詳細を説明する必要はありませんが、「ネットでの副業」程度の説明はしておいた方が良いでしょう。
▼記録の管理
メルレ関連の書類や記録は、他人に見られないよう厳重に管理しましょう。パソコンやスマートフォンのデータも、パスワードをかけるなどして保護することが大切です。
確定申告書の控えも、安全な場所に保管しておきましょう。税務調査などがあった場合に必要になることがあります。
確定申告をしなかった場合のリスク
メルレの収入を申告しなかった場合、どのようなリスクがあるのか解説します。
▼税務署にバレる可能性
メルレサイトの中には、税務署に支払調書を提出しているところもあります。この場合、申告していないことが税務署に把握される可能性があります。
また、銀行口座への振込履歴などから、収入が発覚することもあります。「少額だからバレない」と思うのは危険です。メルレの収入も、きちんと申告することが大切です。
▼ペナルティの内容
確定申告をしなかった場合、以下のようなペナルティが課される可能性があります。
・無申告加算税:本来納めるべき税額の15〜20%
・延滞税:納付が遅れた期間に応じて加算
・重加算税:悪質な場合は35〜40%
これらのペナルティは、本来の税額に上乗せされるため、結果的に大きな負担となります。メルレで稼いだ分以上の支払いが必要になることもあるので、必ず申告しましょう。
▼信用への影響
税金の未納や申告漏れは、信用情報にも影響する可能性があります。将来、ローンを組む際やクレジットカードを作る際に、不利になることもあります。
また、就職活動で税金関係の証明書を求められることもあります。きちんと申告しておくことは、将来の自分のためでもあるのです。
まとめ:正しい申告で安心してメルレ活動を
バイトとメルレを掛け持ちしている場合でも、確定申告は決して難しくありません。基本的なルールを理解し、必要な書類を準備すれば、誰でも申告できます。
メルレの収入が年間20万円を超えた場合は、必ず確定申告をしましょう。経費を適切に計上することで、税金を抑えることも可能です。また、住民税の徴収方法を「自分で納付」にすることで、会社にバレるリスクも回避できます。
確定申告は面倒に感じるかもしれませんが、正しく申告することで、安心してメルレ活動を続けることができます。分からないことがあれば、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
最後に、この記事の内容はあくまでも一般的な情報提供であり、個別の税務相談ではありません。具体的な申告方法や税額については、必ず専門家に相談してください。正しい知識を持って、堂々とメルレ活動を続けていきましょう。